1
2011年 12月 20日
アクリルたわし
久々に編み物ネタ。
先日、komoさんのブログを覗きに行ったら、
ハートを編み込んだ何ともキュートなアクリルたわしが載っていた。
カ、カワユス・・・・・・!(惚)
きっと編むの難しいんだろうな~と思っていたが、
その後公開してくださった編み図を見たら、すべて細編みで意外やシンプル。
こ、こ、これなら私にも編めるかも!?と思い、果敢に挑戦してみた(←大げさ)。

しばらくやってなかったので最初の作り目からしてうろ憶えで、
目の数え方や糸の換え方もあやふや。
適当に編んだら編み目が左右にズレまくり、何だか邪悪なハートになってしまった。
仕方なくほどいてやり直したのだが、
「・・・・・・あら? 目が足りないわ」とか、「・・・・・・なぜ1目余る???」とか、
ミラクルな出来事(違)が次々起きて、そのたびにやり直していたら、
カメにも追い抜かれそうなくらい時間がかかってしまった。仕事遅っ!
komoさんのとは何かが微妙に違う気がするが、遠目ならハートに見える・・・はず。
何より、黒やぎ史上初の編み込み模様ということもあって、本人的には満足である。
しかし今回、編み図を改めてしげしげ眺めていたら、
最後の1段を編み忘れたような気がしてきた。アハハハハ・・・(呆)
編みかけのブツや編み物道具を入れておくのに使っている、イルビゾンテのネットバッグ。

というのは嘘で(そんな商品ありません)、
ベルリンの雑貨屋さんで買ったネットバッグにイルビゾンテの布袋をセットして、
口のところを縫い止めただけ。
旧東ドイツでは、庶民は皆こういう網々のバッグを買い物に使っていた、
とガイドブックには載っていたが、本当かなぁ・・・・・・使い勝手悪いよね???
とはいえ、容量は結構あるので、
編み物関連のモノは何でもぽんぽん放り込めて、これはこれで便利。
編み物に関しては縫い物以上にカメの、いやカメをも凌ぐ歩みののろさだが、
これでも野望だけはいろいろあるのだった。
そんな野望を達成するまでに、一体あと何年かかるだろうか・・・(遠い目)
応募ハガキにうどんへの愛を連綿と書き連ねたら、見事当選しました♪(笑)
はい、椅子はIKEAです。さすが鋭い!
楽しんでいただけたらクリックを。励みになります→web拍手を送る
先日、komoさんのブログを覗きに行ったら、
ハートを編み込んだ何ともキュートなアクリルたわしが載っていた。
カ、カワユス・・・・・・!(惚)
きっと編むの難しいんだろうな~と思っていたが、
その後公開してくださった編み図を見たら、すべて細編みで意外やシンプル。
こ、こ、これなら私にも編めるかも!?と思い、果敢に挑戦してみた(←大げさ)。

しばらくやってなかったので最初の作り目からしてうろ憶えで、
目の数え方や糸の換え方もあやふや。
適当に編んだら編み目が左右にズレまくり、何だか邪悪なハートになってしまった。
仕方なくほどいてやり直したのだが、
「・・・・・・あら? 目が足りないわ」とか、「・・・・・・なぜ1目余る???」とか、
ミラクルな出来事(違)が次々起きて、そのたびにやり直していたら、
カメにも追い抜かれそうなくらい時間がかかってしまった。仕事遅っ!
komoさんのとは何かが微妙に違う気がするが、遠目ならハートに見える・・・はず。
何より、黒やぎ史上初の編み込み模様ということもあって、本人的には満足である。
しかし今回、編み図を改めてしげしげ眺めていたら、
最後の1段を編み忘れたような気がしてきた。アハハハハ・・・(呆)
編みかけのブツや編み物道具を入れておくのに使っている、イルビゾンテのネットバッグ。

というのは嘘で(そんな商品ありません)、
ベルリンの雑貨屋さんで買ったネットバッグにイルビゾンテの布袋をセットして、
口のところを縫い止めただけ。
旧東ドイツでは、庶民は皆こういう網々のバッグを買い物に使っていた、
とガイドブックには載っていたが、本当かなぁ・・・・・・使い勝手悪いよね???
とはいえ、容量は結構あるので、
編み物関連のモノは何でもぽんぽん放り込めて、これはこれで便利。
編み物に関しては縫い物以上にカメの、いやカメをも凌ぐ歩みののろさだが、
これでも野望だけはいろいろあるのだった。
そんな野望を達成するまでに、一体あと何年かかるだろうか・・・(遠い目)
応募ハガキにうどんへの愛を連綿と書き連ねたら、見事当選しました♪(笑)
はい、椅子はIKEAです。さすが鋭い!
楽しんでいただけたらクリックを。励みになります→
▲
by kuroyagie
| 2011-12-20 15:49
| 編み物
|
Comments(6)
2011年 04月 21日
「ほぼ」はじめての編み物講座
駒込の雑貨屋さんmf collection galleryで開催された
「はじめての編み物講座」に参加した。
講師は私が勝手に「ハンドメイドの師匠」と仰ぐkomoさん。
ブログ「こものて」は編み物から雑貨、石けんに至るまで、
センスがよくて温かみのある作品がいっぱいで、見ているだけで心が浮き立つ。

編み物をするのは小学生以来。
当時クラスで編み物が流行り、私も赤いマッフリャーに挑戦したものの、
30段ほど編んだところで挫折(早っ!)。
それ以来編み物とは縁のない生活を送ってきたが、
2年前、ハンドメイド作家さんのイベントでkomoさんのかぎ針ケースに一目惚れ。
編み方なんてとうに忘れてしまったし、そもそもかぎ針も持っていないのに、
あまりの可愛さに逆上し、思わず2つも買ってしまった。
当日のクラスは4名の少人数制。
ポイントをおさえたレッスンで、私のような初心者にもわかりやすい。
実はかぎ針ケースとかぎ針を揃えた後、
100円ショップでアクリルたわしのキットを買ったのだが、
解説書を読んでもちんぷんかんぷんで、結局放り出したままになっていた。
その時の訳のわからなかった部分がクリアになって、1つ1つが腑に落ちる。

合間にオーナーさんがお茶とスイーツを出してくださったのだが、これがまたおいしい。
写真左は米粉のシフォンケーキ、
右は受講者のスーパー女子高生が焼いてきてくれたチョコチップのスコーン。
このほか焼きかりんとうや練乳クリームのロールケーキも出てきて、祭り状態。
お店もとても素敵で、本当はどっかり腰を据えて小一時間物色したかったぐらいだ。

帰宅後、復習も兼ねてアクリルたわしのキットにリベンジ。
以前は「???」だった編み図も意味がわかる!
楽しくなって、クラスでいただいたテキストに載っていた編み図にもトライ。

四角いのは生成りがクラスで、青が家で編んだもの。
同じ編み図なのに、形もサイズもえらい違い。
どうやったらそうなるのか、自分でもびっくりだ。
丸いのは見本ではお花のような形だったのに、
私が編むとただの丸。おかしい。
しかも何だか間違ったぽい……けど、アクリルたわしだから気にしないことにする。

編み物に関する私のちっこい野望は「アクリルたわしを編めるようになる」だった。
それが思いがけずさくっと実現した今、
次なる野望は「ちょびっと手の込んだアクリルたわしを編めるようになる」。
写真は当日購入した、師匠komoさんの水玉模様のアクリルたわし。
すみずみまできっちり丁寧に編まれ、惚れ惚れするような仕上がりだ。
いつかはこれぐらい美しいアクリルたわしが編めるようになりたいものである。
ちなみに、これは野望ではなく願望だ。
※今回の受講料とアクリルたわしのお代は
東日本大震災の義援金として全額寄付されるそうです
「はじめての編み物講座」に参加した。
講師は私が勝手に「ハンドメイドの師匠」と仰ぐkomoさん。
ブログ「こものて」は編み物から雑貨、石けんに至るまで、
センスがよくて温かみのある作品がいっぱいで、見ているだけで心が浮き立つ。

編み物をするのは小学生以来。
当時クラスで編み物が流行り、私も赤いマッフリャーに挑戦したものの、
30段ほど編んだところで挫折(早っ!)。
それ以来編み物とは縁のない生活を送ってきたが、
2年前、ハンドメイド作家さんのイベントでkomoさんのかぎ針ケースに一目惚れ。
編み方なんてとうに忘れてしまったし、そもそもかぎ針も持っていないのに、
あまりの可愛さに逆上し、思わず2つも買ってしまった。
当日のクラスは4名の少人数制。
ポイントをおさえたレッスンで、私のような初心者にもわかりやすい。
実はかぎ針ケースとかぎ針を揃えた後、
100円ショップでアクリルたわしのキットを買ったのだが、
解説書を読んでもちんぷんかんぷんで、結局放り出したままになっていた。
その時の訳のわからなかった部分がクリアになって、1つ1つが腑に落ちる。

合間にオーナーさんがお茶とスイーツを出してくださったのだが、これがまたおいしい。
写真左は米粉のシフォンケーキ、
右は受講者のスーパー女子高生が焼いてきてくれたチョコチップのスコーン。
このほか焼きかりんとうや練乳クリームのロールケーキも出てきて、祭り状態。
お店もとても素敵で、本当はどっかり腰を据えて小一時間物色したかったぐらいだ。

帰宅後、復習も兼ねてアクリルたわしのキットにリベンジ。
以前は「???」だった編み図も意味がわかる!
楽しくなって、クラスでいただいたテキストに載っていた編み図にもトライ。

四角いのは生成りがクラスで、青が家で編んだもの。
同じ編み図なのに、形もサイズもえらい違い。
どうやったらそうなるのか、自分でもびっくりだ。
丸いのは見本ではお花のような形だったのに、
私が編むとただの丸。おかしい。
しかも何だか間違ったぽい……けど、アクリルたわしだから気にしないことにする。

編み物に関する私のちっこい野望は「アクリルたわしを編めるようになる」だった。
それが思いがけずさくっと実現した今、
次なる野望は「ちょびっと手の込んだアクリルたわしを編めるようになる」。
写真は当日購入した、師匠komoさんの水玉模様のアクリルたわし。
すみずみまできっちり丁寧に編まれ、惚れ惚れするような仕上がりだ。
いつかはこれぐらい美しいアクリルたわしが編めるようになりたいものである。
ちなみに、これは野望ではなく願望だ。
※今回の受講料とアクリルたわしのお代は
東日本大震災の義援金として全額寄付されるそうです
▲
by kuroyagie
| 2011-04-21 14:21
| 編み物
|
Comments(4)
1